喜寿のお祝い(C.水彩画)

昨年末、お父様の喜寿のお祝いに、と水彩画をオーダーいただきました。

水彩画の作品例水彩制作例 卒寿のお祝い景画1風景画2 Mちゃん・ Dくん もお名前をクリックでどうぞ!他の絵の話はこちら

喜寿祝いに「額縁入りの水彩画」を


こちらがモデルとなったお父様。とても優しい眼をされてます^^
Scan2019-12-08_110909_000.jpg

写真も絵と同じく、よく見ると「撮った方」「撮られる方」の関係性がよく出ます。

リラックスした良い表情ということは、おそらくご家族が撮られた写真ではないかしら、、と
想像しました。
IMG_7616.jpg
写真の茶色のベレー帽を、大変気にいってらっしゃると伺いました。

ご要望は3つ

オーダーの際、ご要望を3ついただきました。
(お描きする前のやり取りで、ご要望を伺います。)

1、お気に入りのベレー帽を入れて欲しい

はい、絵だからこそ合成はもちろん可能です。お描きする絵のベースになったのは
1枚目の写真ですが、2枚目の「お気に入りのベレー帽」を絵の中で合成します。


2、額縁はなるべく小さなサイズで、かつ自立型がよい


サイズとしては写真のL判サイズをご希望でした。又壁に飾るのではなく、

棚の上に飾りたいというご希望があり、当初は、L判のフレームも検討しましたが、

マットなし(絵と額の間の厚紙の余白部分)だと、どうしてもチープな印象になります、、

さて、、どうしたものか。。


今回のように、オーダーのラインナップにないサイズの絵(L判=ポストカードサイズ 以下)

もご相談いただければ、可能な限りご希望にお応えできます。

オーダーメイド、の最大のメリット=個別のご要望に徹底的にお応えする、で、

ずっと飾っていただける絵画を目指します^^


3、インテリアに合わせた白木のタイプが良い

絵は飾って、そのお部屋をさらに輝かせるものでありたいですよね。

オーダー主さまあってこそ、なので、その方の好みをよく伺って、可能な限り

ご希望を拾う、、のが大事かなと思っています。

ので、結果的に、こちらの手間が増える額装になったとしても、

長い間飾っていただくためには、そういうご提案もさせていただくし、

逆に、簡単だけどお勧めできない場合も、正直にお伝えします。

今回は、【ポストカードサイズ の額縁に、小さなマットを入れて、絵をセットする】

のが一番良い形とご提案させていただきました^^


良い額に巡り合うまで


通常、画材店で額装するので、「壁にかけるタイプ」の額縁がほとんど。

写真たてのような額縁って、あまりないんですよね。

ご要望に合うのに巡り合えず、行ける範囲の実店舗を探し抜きましたが、

白木だけどチープだったり、逆に派手すぎたり、、難しい!!!

お任せしていただけると、逆に、期待以上でお応えしたくなります。

そして、ネットの海を泳ぎ抜き、、ようやく見つけました。


ついに完成!

こちらが原画となります。(実物はL判ですので、1.7〜8倍大きくなってます。)

今回パステルと水彩を併用してます。


IMG_7700.jpg

そして、こちらが額装した完成図です!!↓

白木も心地よい手触りと重さのものにお入れしました。

80405666_2651701874950062_2915620437012512768_n.jpg

マットも小さいのですが、画材屋さんで切ってもらい、絵が締まりました♫

やはり入れると絵がビシッとなります。ネクタイを締める感覚?

なんというか、、「フォーマル」になるんですよね。。


嬉しいご感想いただきました


「父の優しさが、とてもよく表現されてる絵で感激しました」
絵って写真より暖かい!と、ご依頼主である娘さんの感想。

お父様の表情がとても良くて、手もスイスイと止まらなかったです。
大事なお祝いの贈り物に選んでいただきありがとうございました♫

IMG_7830.jpg
あまりにいい笑顔だったので、こちらにもアップさせていただきました^^

オーダーいただいたのは、ライターの鈴木ゆかこさん
(ビジネスライターとして、私も色々と個人的にお世話になっています。)

大切なお父様のお祝いにと、オーダーいただきありがとうございました♪

オーダーはペットが中心ですが、人物も好評いただいてます
人物のサンプル mちゃんDくんお父様(喜寿のお祝い)も見て下さいね

丁寧に時間をかけた贅沢な作品は、目に見えない時間を閉じ込めたもの。
それが飾られた場所の空気を本物にします♫

オーダー絵画、お描きいたします
画家 白川美紀の作品やプロフィールはこちら↓
公式FB・ Instagram ・blog 日々発信、よかったら繋がってくださいね
イタリアで美術を学んだ画家と、楽しい学びの時間

コメント

非公開コメント

トラックバック